029-354-1241

【電話受付時間】
9:00~20:00(平日・土日祝とも)

考え方

ワーカホリック

仕事中毒。

昔は、

そういう人がたくさんいた。

 

過労死

が社会問題になったこともある。

 

 

でも、

ゆとり教育

だけではなく、

大人も、

働かなくなった、

と思う。

 

 

そうなった理由は、

外圧と、

政治的な問題

によるものだ。

 

単純に、

ヨーロッパと比べても

意味がない。

 

歴史的な背景が全然違うし、

現在の状況も、

国や地域や仕事内容によって、

それぞれだからだ。

 

比べることができないことを

無理やり比べても

意味があるとは思えない。

 

単純にいえば、

その仕事に注いだパワーが減れば、

その報酬も減る、

というのが自然だ。

 

あるいは、

その仕事に対する報酬率が下がれば、

それに注ぎこむパワーも減る、

というのが自然だ。

 

無駄な骨折り

なんか、誰だってしたくない。

 

最悪なのは、

見返りが無い場合で、

そういうのを「徒労」と言うわけで、

こんなことは、

幼児にも理解できることだろう。

 

徒労なんか、

したくない。

 

当たり前だ。

 

何らかのご利益があるから、

やる気になるわけだ。

 

それが大きいと思えれば、

やる気も増すわけだ。

 

 

ワーカホリック

仕事中毒は、

仕事による報酬・見返り・ご利益が、

大きく見込めるから、

なっていくものだ。

 

そういう人が減った

とすれば、

期待が下がった、

ためだろう。

 

頑張っても頑張らなくても

結果は変わらないよね、

というのでは、

頑張るわけがない。

 

頑張った人よりも棚ぼた式の人の方が

得たものが大きい、

というのでは、

頑張るのがバカバカしくなる。

 

欲望

こそが推進力で、

それが満たされる可能性があるから、

頑張るわけで。

 

仕事でも、

勉強でも、

同じだと思う。

 

やる気スイッチ

などという馬鹿げたスイッチが

どこかにあるはずもなく、

意味もなくやる気になる、

としたら、頭がおかしい人だ、

ということだろう。

 

48時間ハッスルし続ける、

という脳の病もあるそうで、

意味不明にやる気だ、

というのは、

一種の病気だろう。

 

正常ならば、

理由や期待があるはずだ。

 

 

ただ、

若い頃の習慣

というのも、

あるとは思う。

 

塾長は、

学生時代には猛勉強したし、

社会人になっても元旦から働くような環境だったので、

頑張ること自体が習慣だった、

とは言える。

 

若いころにサボることばかり覚えて、

社会人になっても遊んでばかり、

という習慣の人は、

ワーカホリックになる可能性はほとんどないだろう。

 

勤勉に、

というよりも、

勤勉さ自体が快感になっていて、

それ自体が報酬になっている、

ということは、

多々あると思う。

 

勤勉さの成功体験を沢山経験している、

ということだ。

 

そういう意味では、

仕事も勉強も、

頑張らない人は、

不幸なのかもしれない。

 

 

全員に、

頑張れとは、言わない。

 

所詮、無理だから。

 

頑張らないままに一生が終わっても、

それはそれで、仕方がないと思う。

 

才能が無いのだから。

 

頑張ること自体が、

才能だ。

 

ただ、

頑張りたい、

成功したい、

と切望する人には、

最大限に、

サポートしてアドバイスして

コーチになってあげたい。

 

受験予備校常勝の仕事を続けているモチベーションは、

そのこと自体にある。

 

 

 

© 2025 ひたちなか市の学習塾なら高校受験に強い常勝へ